CATEGORY

COLUMN-コラム

厚手のゴム手袋の上手な洗い方と乾かし方について

ゴム手袋の上手な洗い方 ゴム手袋は手を守るための便利なアイテムです。ゴム手袋は使うごとにどんどん硬くなってしまいます。どうしても使えば劣化してしまうのは仕方ありませんが、丁寧に扱えば長く愛用することができます。 ゴム手袋が傷む原因1つは、使用後の汚れ […]

安全帯は仕事に合ったものを選んで、正しく着用しよう!

高所作業で安全帯を付けるのはどうして? 安全帯は高所作業をするにあたっては欠かせない保護具となっています。そもそも安全帯を付ける理由としては、高所から万が一転落してしまった場合、その時の災害リスクを極限にまで小さくすることにあります。 また、作業員が […]

軍手人形を、家で余っている軍手でつくってみよう!

軍手人形とは?ト 軍手人形は、工場や建築など様々な仕事の場で活躍する、作業用の軍手で作られた人形のことです。商品として販売されている人形にはない、デザインの豊富さやハンドメイドで簡単に作成できる手軽さが軍手人形の魅力であり、唯一無二の特徴だといわれて […]

地下足袋をはいて地下足袋登山にチャレンジしてみよう!

地下足袋登山のメリット・デメリット 登山といえば春や秋の行楽シーズンによく行われますが、登山といえば登山靴でのチャレンジが基本と言われています。しかし近年では地下足袋登山と呼ばれる地下足袋を着用しての登山が人気となっており、地下足袋登山人口も徐々に増 […]

安全靴の「樹脂先芯」と「鉄鋼芯」の違いってなに?

安全靴の先芯について 危険な作業現場などにおいて作業の安全を確保するための装備として安全靴があります。 一般的に、安全靴とはJIS規格をクリアしたJISマークの入った靴をさしますが、現場作業に合わせた仕様の製品も安全靴として販売されています。たとえば […]

静電靴を履きこなして静電気防止の対策をしよう

静電靴・静電安全靴が静電気防止するのはどうして? 精密機械を製造する工場や、引火の危険を防ぐ必要がある現場で使用される静電靴・静電安全靴ですが、静電気を防止するのは、安全靴の靴自体がアースのかわりになって靴底から電気を床面に逃がしていくため、身体に電 […]

安全帯|様々な種類と買い換えるタイミングについて

安全帯の命綱「ランヤード」とは 建設現場などで事故の危険性が高い高所作業 安全帯の着用が義務づけられています。高所作業とは一般的に2m以上で作業をする場合をさしますが、実際の落下事故では脚立などの低所からの事故が最も多いです。万が一落下してしまった際 […]

災害時のボランティア必須アイテム!安全靴・安全長靴

災害時の危険性と安全靴・安全長靴の役割 2011年3月11日に起きた未曽有の大震災である東日本大震災からもう4年と半年が経ちましたが、いまだに記憶に新しい人も多いかと思います。東日本大震災は地震や津波、火事、原発事故などによって、東北地方を中心に多く […]

集中豪雨に長靴は危険?災害時に安心な安全靴とは

どうして集中豪雨時に長靴が危険なの? 近年その数を増やしている集中豪雨ですが、集中豪雨時に履く靴というものにも気を付ける必要があります。雨と聞くとまず思い浮かべるのが長靴ですが、雨用の靴である長靴は、集中豪雨時に履いた場合は、むしろ危険な状態を引き起 […]

>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG