安全靴のはじまりは草履だった?時代で変わる仕事の安全観

安全靴のはじまりは草履だった?時代で変わる仕事の安全観

安全靴のはじまりとは

日本国内における安全靴のはじまりは第二次世界大戦後の昭和22年頃であるとさています。それ以前では、仕事で使用する草履の先端に金属の補強を施した簡素な構造の履物を着用し、作業を行っていたそうです。

昭和22年頃から戦後の復興を目指すべく建設ラッシュが徐々に始まることになるのですが、当然のことながら建設現場においては、安全靴の需要も増加することとなり、アメリカにて既に使用されていた安全靴を基にして試作を始めました。ちなみに現在も初期の頃の安全靴を資料で見ることが可能となっているのですが、現在の安全靴とは見た目も機能も大きく違っており、非常に簡素な造りとなっていたことが分かります。恐らく当時の作業靴では極めて低い耐衝撃能力しか有していなかったということになりますので、かなりの作業員が足先の負傷に苦しんでいたことが想像できます。

その後、様々な安全に対する規格の制定が行われて、安全靴の安全性能は飛躍的に向上することとなります。特に昭和40年に日本安全靴工業会が設立したことがクオリティや安全性能の向上に大きく関与し、行政との連携も功を奏して足部分における災害の発生率は低下していくこととなります。

安全靴の規格の変遷

安全靴の規格はその発展とともに様々な変遷をたどっていっていきます。日本で最初に制定された規格は「グッドイヤーウェルト式革製安全靴」の規格です。その後、直接加硫圧着式によって製造された安全靴が、熱い場所における作業時に優位性があるということで、この製法で作られた安全靴がJIS規格化とされるようになります。そして、昭和42年には、現在でも使用されている規格の元となる「JIS T 8101」が制定されることとなります。JIS T 8101が制定された目的としては、安全靴の普及促進であり、安全靴の製法に関係なく性能基準が定められている点に特徴があります。

そして同じ年に、行政からは「工事現場などで働く労働者において安全靴を着用すること」が義務付けられることとなり、違反をすると罰則が設けられることとなりました。当然のことながら、現場監督および建設会社などの経営者側は、作業現場の安全性確保を様々な方面からも義務付けられることとなり、「頭部を守るヘルメット」から「作業着」および「足部を守る安全靴」まで、安全性の確保が向上されるような手段を求められることになっています。

その後におけるトピックとしては、平成10年にISO規格が制定されたことであり、さらに平成18年には耐滑性に対する規格が制定されています。

安全靴の構造の変遷

安全靴の構造の原型は、江戸時代ぐらいへ遡ります。一般的な草履がその原点であったとされているのですが、作業で使用する草履には、草履の裏へ強固な木の板を張りつけることによって、底部の補強をした履物が出現しており、この草履を板裏草履として一般に普及したとされています。ただしこの板裏草履ではつま先部分が露出していますので、つま先や足先の負傷が後を絶たなかったという記録が残っています。

そこで次に登場した安全靴としては、足先部分に鉄板を造形したものが装着されることになりまして、増加傾向となっていた足先の傷害を減少することに一役買うこととなったのであります。

やがて、終戦に伴ってアメリカ製の安全靴を参考にすることが可能となり、その構造が草履型から靴型へと大きく変化することになります。この変化は工事現場における作業員の安全確保の点におきまして非常に大きな意味を持っており、実際に工事現場における災害が劇的に減少したともされているのであります。やがて時代を経て今日におきましては、作業現場に適合した構造を持つ安全靴が多数存在しており、さらに履きやすさが追求されているスニーカータイプの安全靴が発表されているのであります。

安全靴の商品一覧はコチラ

最新情報をチェックしよう!
>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG